研修過去実例
看護・介護職員スキルアップ研修 過去実例
-
看護・介護職員スキルアップ研修 2016.08
介護技術セミナー
研修日時:平成28年8月30日
研修場所:リムふくやまセミナールームA
参加人数:5名
研修時間:120分
【研修内容】
①介護って何だろう?
◆ご利用者様とのエピソード
②実技研修
◆ストレッチ
◆立ち上がりの正しい介助方法
◆移乗 ・・・車イスから椅子などの移乗方法をレクチャー
【スタッフの感想】
今回は「介護技術セミナー&お仕事相談・登録会」として介護・医療のお仕事を探している方、
転職希望の方、介護初心者の方、介護の実務経験がなく不安な方、介護職に興味のある未経験の方
等を対象に無料でセミナーを開催いたしました。
最初は緊張気味だった参加者の方もいらっしゃいましたが、ご利用者様との関わり方について
考えたり、一緒に体を動かしながら介助方法を学んでいくうち、笑顔で打ち解けた雰囲気になって
いきました。
今後もこの様なセミナーを定期的に行っていきたいと思いますので、お気軽にご参加ください。
(スタッフ藤原)
-
看護・介護職員スキルアップ研修 2016.07
事業所 :有料老人ホーム悠々様
研修日時:平成28年7月26日
研修場所:有料老人ホーム悠々
参加人数:19名
【研修内容】
①介護って何だろう?
◆お年寄りが元気になるきっかけを作るにはどうすればいいのか 『介護の三原則』から考えてみよう!
②実技研修
◆立ち上がりの正しい介助方法 ・・・生理的動作により、どうすれば立ち上がりがしやすくなるかを考え、立ち位置、介助姿勢など正しい介助方法をレクチャー 。スタッフの負担の軽減、腰痛予防にも繋がります!
◆正しい椅子の高さ、机の高さについて・・・お年寄りに本当に合う高さを簡単に判断出来ます!
◆移乗 ・・・車イスから椅子などの移乗方法をレクチャー
③質疑応答
【アンケート結果】
-
看護・介護職員スキルアップ研修 2016.06
事業所 :社会福祉法人原田ヒカリ会様
研修日時:平成28年6月28日
研修場所:特別養護老人ホーム ひかり苑
参加人数:21名
研修時間:60分
【研修内容】
①介護って何だろう?
◆お年寄りが元気になるきっかけを作るにはどうすればいいのか 『介護の三原則』から考えてみよう!
②実技研修
◆立ち上がりの正しい介助方法 ・・・生理的動作により、どうすれば立ち上がりがしやすくなるかを考え、立ち位置、介助姿勢など正しい介助方法をレクチャー 。スタッフの負担の軽減、腰痛予防にも繋がります!
◆正しい椅子の高さ、机の高さについて・・・お年寄りに本当に合う高さを簡単に判断出来ます!
◆移乗 ・・・車イスから椅子などの移乗方法をレクチャー
③質疑応答
【アンケート結果】
-
看護・介護職員スキルアップ研修 2016.05
事業所:社会福祉法人敬羨会
研修日時:平成28年5月27日
研修場所:箱田苑デイサービス
参加人数:10名
研修時間:90分
【研修内容】
①介護って何だろう?
◆お年寄りが元気になるきっかけを作るにはどうすればいいのか 『介護の三原則』から考えてみよう!
②お年寄りとのエピソード お年寄りと一緒に楽しもう!
◆お年寄りが出来ないと思って諦めていることを、しっかりとコミュニケーションを図りながらスタッフとの信頼関係を築き、出来る喜びを感じてもらう!
- ◆車イスでの生活で外出するのさえ嫌がる利用者様でも、スタッフとの信頼関係があれば、運動だって頑張れるし、ボーリングにだって行けるんです!可能性は無限に広がるんです!
③実技研修
◆立ち上がりの正しい介助方法 ・・・生理的動作により、どうすれば立ち上がりがしやすくなるかを考え、立ち位置、介助姿勢など正しい介助方法をレクチャー 。スタッフの負担の軽減、腰痛予防にも繋がります!
◆正しい椅子の高さ、机の高さについて・・・お年寄りに本当に合う高さを簡単に判断出来ます!
◆移乗 ・・・車イスから椅子などの移乗方法をレクチャー
④質疑応答
【スタッフの感想】
参加してくださった皆さんメモをとりながら聞いておられ、真剣さが伝わる研修となりました。また、笑顔も見られ楽しんで頂けたと思います。
研修後にアンケートを集計させて頂きましたが、全員の方から『満足』というお声を頂くことが出来、大変嬉しく思います。
今後も、皆さんに満足して頂ける研修を作り上げていきたいと思いますので、宜しくお願い致します。
社会福祉法人敬羨会の皆さん、研修にご参加頂きましてありがとうございました!!
営業担当:平舛 充博